審査って何を見てるの?
カードやローンの際の審査基準についてお話しします。
一口に審査といっても、家のローンのような審査や携帯電話など身近な買い物の審査など色々あります。どんな審査をしているのかはわかりませんし、気になるところでもありますよね?
ローンやカードの審査で有利な条件や不利な条件などはあるのでしょうか?
審査の際に最も重要視されるポイントとしては、「うそをついていないか」ということだそうです。
これについては、銀行で借りる場合に「借りる理由」を明確にして申請する必要性があるためご理解いただけるかなと思います。
当然のこととして、信用できるかどうかということが貸す側にとっての最重要事項となるはずです。返ってこなければ、話にならないわけですからね。
具体的にどこでそれを判断するのかというと、申請書を見て判断しているのではと思います。
申請書には、貸す側が知りたいことが質問項目として書かれていますから、そこに嘘はないかどうかが判断基準になるでしょう。
住所や勤務先は在籍確認と言って、実際に申込人がそこに在籍しているのかを電話で確認します。
勤務先についての記入があるのは、定期収入が本当にあるのかを確認するためだと思われます。
それらに問題がなければ、信用できる人物ということになります。
その他、利用する機関によって細かい基準がありますので、
本当の事を書いたからといって絶対に審査に通るわけではありません。
しかしながら、本当の事を書かないとそれ以前の問題で確実にはじかれます。
審査に通りたいからと嘘を書きたくなる気持ちはよくわかりますが、嘘を書くと、よほどうまく書かれていない限りは不自然な点が出てきます。
相手もプロですからそこは簡単には騙されません。
これは、嘘を推奨するわけではなく、嘘を書くリスクについての話です。
たとえば、嘘がばれた場合にそこの利用は二度とできないと思ってください。
当たり前のことですが、そういう前科のある人に二度三度貸してくれるような親切なところはないでしょう。
それに、「本当の事」を書いていてかつ向こうの条件を最低限満たしていれば、審査に落ちることはそうありません。貸す側も仕事なわけですから貸した方がいいはずです。
ただ、現金が関わってくることはこうした金融機関のみならず、私たちも警戒してしまいます。
借りるときになんでそんな面倒な審査をするのか?と思うかもしれません。
でも、自分の立場なら、それが仕事だからといって簡単に貸したりはしますか?
まず、しないはずです。
「信用が置ける人」これが大前提になるからです。
個人の間で貸し借りを行うときでも、友人なら信用できるから貸すかもしれませんが、赤の他人には貸さないでしょう。もしかしたら貸す人もいるかもしれませんが、そういう人はほとんどいないと考えるのが普通です。
世知辛い世の中だなという人もいますが、それが当たり前の事なのです!
友人や家族は、信頼がおけるからこそそう呼ばれるはずですし、そうでなければ友人とは呼べないでしょう。都合のいい時だけの友人は友人ではありません。
話を戻しますが、「本当の事を書く」のは本来、何の問題もないはずです。
逆に、嘘を書く方が数倍難しいと言えるでしょう。
「本当の事」というのは、ありのままを書くわけですから技術も必要ありません。
未成年は禁止されていますが、極論で言うと、子供でも書けることなのです。
そういった理由から嘘を書くのはリスクの意味も含めて賢明な判断とは言えません。
審査に関して、私たちができるのは「本当の事」をありのままに書くことだけなのです。
審査基準についてのお話をといいましたが、その明確な基準については多くの場合明かされていないが実情です。
最低基準については記載されていても、詳細な部分についてはわかりません。
一般的に公開されていないからです。とはいっても、最低基準はともかくとして、それ以外についてはそれほど難しいものではないだろうと思います。
実際、ほとんどの人が審査には通りますから。
問題があるか、ないか。
それが大きな判断基準であることは間違いないでしょう。
審査があるのはローンだけじゃない
審査と聞くと借金のことだけのように思いますが、実は賃貸や生命保険にも列記とした審査が存在します。例えば、生命保険の審査であれば過去の病歴や収入の状況などを見られることになります。
このように様々な契約には審査がある場合が多いです。
お金に困ったとき、すぐに現金が必要なのに審査があってなかなか進まない・・・こんな苦い経験をされた方にはショッピング枠現金化というサービスがおすすめです。